QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
医療法人緑和会
医療法人緑和会

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年07月24日

研修医、1、2年目勉強会について

こんにちは!草津グリーン歯科の喜島です。

ここ最近暑い日が続いておりますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?
暑いところで作業する場合は経口補水液や塩分など摂取し、熱中症に備えましょう!

草津院ではエアコンが突然故障して1週間も患者様にはご迷惑をおかけしています。
スタッフも頸動脈を濡れタオルで冷やしながら診療に当たっております。
もうすぐエアコンが直る予定ですが、来院される際には受け付にある冷水や塩飴を適宜取ってくださいね。




さて今回は月に1度ある研修医、1、2年目勉強会について書こうと思います。
この勉強会では各症例毎への対処法や、普段疑問に思っていることをベテランの先生方から指導していただいたり、資料を参考にしながら勉強を進めていたりしております。

緑和会では様々な院内研修が開催されていますが、学年が近いと大勢の前では聞きづらいことも気兼ねなくきくことができまた先輩ドクターからのアドバイスをもらえる貴重で有意義な時間です。

これからの診療で質の高い治療を提供できるよう一生勉強の気持ちで日々励んでいこうと思います!  


Posted by 医療法人緑和会 at 09:19Comments(0)

2018年07月16日

業績アップ上級参加

梅雨が明け、連日の猛暑ですが、いかがお過ごしでしょうか。

7月11、12、13日と3日間、研修に参加して参りました。
今回の研修は歯科の診療技術ではなく、業績アップ上級といって、経営に関する研修会でした。

歯科医院なのに経営の勉強?と思われるかもしれませんが、
最適な治療を実施するためにも経営はすごく大切になってきます。
正しい経営環境を整えることは、最新の治療機器の導入をはじめ、
患者様にリラックスしていただける待合室づくり等々の
適切な設備投資に繋がることもさることながら、
私たちの医療行為に継続性を持たせることに繋がります。

来院される患者様へ最新の治療、最適な治療を継続して行う為に経営環境に目を向けることも重要です!

「常に最適な医療を提供する!」べく、
私たちはこのような経営の勉強会にも継続的に参加させていただいています。
理事長、膳所グリーン歯科の院長の3人で参加して、
これからの緑和会についての熱のこもった議論も交わしました!

200名を超える参加者の中に歯科医師は我々だけでしたが、
緑和会ではこのような経営の勉強が出来る環境も整えて
地域社会になくてはならない歯科医院運営を目指して参ります!

この経営研修は12月まで続いていきます。
歯科技術の研鑽とともにしっかりと経営も学び、
これからも皆さんにより良い歯科医療を提供できるように精進していきたいと思います!

栗東グリーン歯科 吉岡
  


Posted by 医療法人緑和会 at 09:27Comments(0)

2018年07月11日

グループ内他院の見学

こんにちは、鈴鹿グリーン歯科の藤吉です。
梅雨も明けて暑い日が続いていますが、元気に過ごされていますでしょうか?

さて、先週の土曜日、日曜日は日本創造研究所のPSV研修に参加予定でしたが、
先日の大雨により遠方からの受講生のキャンセルが相次いだので中止となりました。

研修中止は残念でしたが大阪から三重までただとんぼ帰りするよりも、

同じ緑和会の四条烏丸グリーン歯科、草津グリーン歯科の見学の機会をいただきました。


四条ではマルチブラケットを用いた矯正や舌側矯正を見学し、
草津では歯を抜いてその日の内にインプラントを埋入し仮歯を付けるオペの見学もさせて頂きました。

自分の医院との雰囲気の違い、
普段診療では見られない症例を見学させて頂いて大変勉強になり充実した一日となりました。

PSV研修も日程を変更し行われるということですが、

「技術面も精神面も日々学んで、成長していきたい」と思います!

  


Posted by 医療法人緑和会 at 16:36Comments(0)

2018年07月02日

インプラント認定講習会―歯周病と外科処置

こんにちは!鈴鹿グリーン歯科、川澄です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

前回に引き続きインプラント認定講習会に
先日参加させていただきました。
今回のテーマは歯周病と外科処置でした。


歯周病、歯槽膿漏と言えば
CMなどでもよく見かけ虫歯と並びかなり認知されていると思います。
虫歯に比べると歯周病は初期段階では自覚症状も少なく
気づいたときにはかなり進行しているなんてことも珍しくありません。

もちろん、適切な治療によって改善されますが、
歯周病はお口の清掃状態や体の状態、喫煙などの影響を非常に大きく受けます。
逆に、ここの改善なくして歯周病が良くなることはないとも言えます。

歯磨きの際に血が出るなどはよくある初期症状の一つです。
ぜひ、お口のケア、生活の改善を意識してみてください。  


Posted by 医療法人緑和会 at 10:33Comments(0)