2012年02月27日
Dr集中勉強会!!
草津グリーン歯科の福留です。
2月19日にDr集中勉強会がありました。
今年からの試みで1日時間をとって学ぶ機会を設けています。

診療終わってからではなかなか時間を確保できないので、こうした勉強会はとても良い学びができました。
内容としては午前に業者を呼んで勉強会を行い、午後からは症例検討会を中心とした院内の勉強会でした。
一番印象に残っているのはインプラントの埋入実習を行った事です。

聞くだけの勉強会と違い、実際に手を動かすのは新鮮でした。
これからも常に学び続けて、歯科医師として社会貢献していきたいと思いました。
草津グリーン歯科 福留 隆史
http://www.greendental.jp
2月19日にDr集中勉強会がありました。
今年からの試みで1日時間をとって学ぶ機会を設けています。

診療終わってからではなかなか時間を確保できないので、こうした勉強会はとても良い学びができました。
内容としては午前に業者を呼んで勉強会を行い、午後からは症例検討会を中心とした院内の勉強会でした。
一番印象に残っているのはインプラントの埋入実習を行った事です。

聞くだけの勉強会と違い、実際に手を動かすのは新鮮でした。
これからも常に学び続けて、歯科医師として社会貢献していきたいと思いました。
草津グリーン歯科 福留 隆史
http://www.greendental.jp
Posted by 医療法人緑和会 at
13:57
│Comments(0)
2012年02月14日
2月はスケート・お鍋でしょう!!
2012年 緑和会福利厚生担当の中倉です。
今年初の行事を先日行いました(>_< )その名も!!「2月はスケート・お鍋でしょう!」です。

滋賀県アイスアリーナに35名の大人数でスケートをしに行きました(゜o゜;

大人も子供も楽しい時間を過ごしましたね!(^^)!
その後、草津グリーン歯科のスタッフルームで、みんでお鍋を囲みました(^^;)



カニもありました!!

山崎先生〜!!。そのまま食べてはいけません!!
準備など…いろいろ大変ですが、皆さんの協力があって、楽しく、美味しく出来たと思います。
これからも、緑和会の6医院と3技工所・本部事務局が1つのチームとして、活動出来る「場」づくりをして行きたいと思います。
http://www.greendental.jp
今年初の行事を先日行いました(>_< )その名も!!「2月はスケート・お鍋でしょう!」です。

滋賀県アイスアリーナに35名の大人数でスケートをしに行きました(゜o゜;

大人も子供も楽しい時間を過ごしましたね!(^^)!
その後、草津グリーン歯科のスタッフルームで、みんでお鍋を囲みました(^^;)



カニもありました!!

山崎先生〜!!。そのまま食べてはいけません!!
準備など…いろいろ大変ですが、皆さんの協力があって、楽しく、美味しく出来たと思います。
これからも、緑和会の6医院と3技工所・本部事務局が1つのチームとして、活動出来る「場」づくりをして行きたいと思います。
http://www.greendental.jp
Posted by 医療法人緑和会 at
18:09
│Comments(0)
2012年02月10日
栗東グリーン歯科より!!
皆さん、こんにちは。
今日は栗東グリーン歯科からお伝えします
最近導入された機材に関してお知らせ致します。
デジタルのパノラマX線照射機を導入しました!!

これにより今迄よりも格段にスピーディで確実な診断もできるようになりました。
そして、今話題のタブレット型PCを利用した患者様コミュニケーションツールです。

タッチパネルで操作でき患者様へのカウンセリングもより近い距離で行えわかりやすいとご好評をいただいていおります。

今まではパソコンのモニターを使ってご説明

タブレットPCを使うとこんな感じ
まだ、本格設置ではないですが、これからも患者様の目線に立った安全安心な歯科診療を提供できるように日々精進して参ります。
栗東グリーン歯科 一同
http://www.greendental.jp
今日は栗東グリーン歯科からお伝えします
最近導入された機材に関してお知らせ致します。
デジタルのパノラマX線照射機を導入しました!!
これにより今迄よりも格段にスピーディで確実な診断もできるようになりました。
そして、今話題のタブレット型PCを利用した患者様コミュニケーションツールです。

タッチパネルで操作でき患者様へのカウンセリングもより近い距離で行えわかりやすいとご好評をいただいていおります。

今まではパソコンのモニターを使ってご説明

タブレットPCを使うとこんな感じ
まだ、本格設置ではないですが、これからも患者様の目線に立った安全安心な歯科診療を提供できるように日々精進して参ります。
栗東グリーン歯科 一同
http://www.greendental.jp
Posted by 医療法人緑和会 at
10:40
│Comments(0)
2012年02月06日
企業内マネジメントコーチング6ケ月研修終了!!
こんにちはヽ(^。^)ノ
内田です。
去年の8月から、半年間かけて【マネジメントコーチング】について学んできました。
コーチングって何かご存知ですか?
色々な定義や解釈がありますが、「愛」をもって関わることにより、本人すら気付かなかった本心や、内からみなぎってくるような熱い気持ちが湧き上がり、それによって、本人が自らの意思で前向きに行動してくことができるようになる。そんな内発的動機づけをすることができる。これがコーチングかな。と私は感じました。

みなさんは産まれてから、今までで、誰と一番会話をしていますか?
お母さんですか?兄弟ですか?友達ですか?それとも職場の仲間ですか?
たくさんの方と会話をされていますが、一番会話をしている人は??
それは「自分自身」ではありませんか?
いつも、頭の中で独り言を言っていませんか?ブツブツブツ・・・。
「あーおなか減ったなぁ。何食べよっかなー」
「今日は寒いなー。布団から出たくないなー」
など、毎日毎日、自分と会話ばかりしていると思います。
呪文のように自分で自分に話しかけているので、いつのまにか思考は自分色に染まっているので、人から話を聞いても、自分の物差しで物事を判断してしまいがちです。
同じ「りんご」を10人に見せたとしても「おいしそう」と感じる人もいれば「おいしくなさそう」と感じる人もいるでしょう。
また、「赤いな」と感じる人もいれば「まだ熟していないな」と感じる人もいるでしょう。
今まで体験してきた出来事が違うので、人によって、モノの見方・感じ方は違って当然です。それを理解していなければ、自分の意見を押し付けたり、相手の事を批判したり、納得がいかなかったりと、様々な問題が出てきてしまいます。
コーチングでは相手の話を「傾聴」することが基本です。
「傾聴」とは「耳と目と心で聴く」ことです。全身で相手を感じて聴くのです。
これは、自分とばかり会話をしていてはできません。
相手の目線や思考に寄り添って話を聴くことにより、相手を理解することができ、愛することができるのだと感じました。
人を変えたり、人を動かすことは簡単ではありません。
でも、自分を変えること、自分を動かすことは、自分次第で簡単にできると思います。
私はこの半年間で、様々なことを感じたり様々なことを考えました。
自分の心がけひとつ、人との関わり方ひとつで、自分の大切な命の使い方が変わりそうです。
本当に素敵な学びの機会を与えていただきました。感謝しております。
緑和会 本部マネージャー 内田麻子
http://www.greendental.jp
内田です。
去年の8月から、半年間かけて【マネジメントコーチング】について学んできました。
コーチングって何かご存知ですか?
色々な定義や解釈がありますが、「愛」をもって関わることにより、本人すら気付かなかった本心や、内からみなぎってくるような熱い気持ちが湧き上がり、それによって、本人が自らの意思で前向きに行動してくことができるようになる。そんな内発的動機づけをすることができる。これがコーチングかな。と私は感じました。

みなさんは産まれてから、今までで、誰と一番会話をしていますか?
お母さんですか?兄弟ですか?友達ですか?それとも職場の仲間ですか?
たくさんの方と会話をされていますが、一番会話をしている人は??
それは「自分自身」ではありませんか?
いつも、頭の中で独り言を言っていませんか?ブツブツブツ・・・。
「あーおなか減ったなぁ。何食べよっかなー」
「今日は寒いなー。布団から出たくないなー」
など、毎日毎日、自分と会話ばかりしていると思います。
呪文のように自分で自分に話しかけているので、いつのまにか思考は自分色に染まっているので、人から話を聞いても、自分の物差しで物事を判断してしまいがちです。
同じ「りんご」を10人に見せたとしても「おいしそう」と感じる人もいれば「おいしくなさそう」と感じる人もいるでしょう。
また、「赤いな」と感じる人もいれば「まだ熟していないな」と感じる人もいるでしょう。
今まで体験してきた出来事が違うので、人によって、モノの見方・感じ方は違って当然です。それを理解していなければ、自分の意見を押し付けたり、相手の事を批判したり、納得がいかなかったりと、様々な問題が出てきてしまいます。
コーチングでは相手の話を「傾聴」することが基本です。
「傾聴」とは「耳と目と心で聴く」ことです。全身で相手を感じて聴くのです。
これは、自分とばかり会話をしていてはできません。
相手の目線や思考に寄り添って話を聴くことにより、相手を理解することができ、愛することができるのだと感じました。
人を変えたり、人を動かすことは簡単ではありません。
でも、自分を変えること、自分を動かすことは、自分次第で簡単にできると思います。
私はこの半年間で、様々なことを感じたり様々なことを考えました。
自分の心がけひとつ、人との関わり方ひとつで、自分の大切な命の使い方が変わりそうです。
本当に素敵な学びの機会を与えていただきました。感謝しております。
緑和会 本部マネージャー 内田麻子
http://www.greendental.jp
タグ :コーチング
Posted by 医療法人緑和会 at
12:36
│Comments(0)