2015年10月27日
四条烏丸グリーン歯科より!!
こんにちは!
もうすぐハロウィンですね★☆
「Trick or Treat☆」
かわいいおばけに言われてしまうとお菓子をついつい…あげてしまいますよね!
でもそのお菓子、よく見てください!
虫歯になりやすいお菓子ではないですか??
もちろん甘味料全てが虫歯の原因になるわけではありません。
例えば、グルコース(ブドウ糖)、スクロース(ショ糖)などは虫歯になりやすい甘味料です。
CMでよく聞くキシリトールは虫歯になりにくい甘味料です。
他になりにくいものとしてはスクラロース、ソルビトールなどがあります。
そんな風に、お菓子に何が含まれているか興味を持っていただけると嬉しいです!
かわいいおばけ達にはキシリトール入りのお菓子をあげて、楽しいハロウィンにしてほしいです☆!

P.S 院長へ
「Trick or Treat!(^^)!」
四条烏丸スタッフより
もうすぐハロウィンですね★☆
「Trick or Treat☆」
かわいいおばけに言われてしまうとお菓子をついつい…あげてしまいますよね!
でもそのお菓子、よく見てください!
虫歯になりやすいお菓子ではないですか??
もちろん甘味料全てが虫歯の原因になるわけではありません。
例えば、グルコース(ブドウ糖)、スクロース(ショ糖)などは虫歯になりやすい甘味料です。
CMでよく聞くキシリトールは虫歯になりにくい甘味料です。
他になりにくいものとしてはスクラロース、ソルビトールなどがあります。
そんな風に、お菓子に何が含まれているか興味を持っていただけると嬉しいです!
かわいいおばけ達にはキシリトール入りのお菓子をあげて、楽しいハロウィンにしてほしいです☆!

P.S 院長へ
「Trick or Treat!(^^)!」
四条烏丸スタッフより
Posted by 医療法人緑和会 at
10:59
│Comments(0)
2015年10月19日
10月19日の記事
皆様、こんにちは。
四条烏丸グリーン歯科院長の村井です
先週末、我々は、植松電機の見学及び、植松専務のご講話を拝聴する機会をいただきました。
植松電機とは、北海道赤平にて、産業廃棄物からの除鉄、選鉄作業に使用するバッテリー式マグネットの研究、開発、製作を行っている一方、世界でたった三つしかない微小重力実験塔を有し、宇宙開発に役立つCAMUIロケットの開発を行っている会社です 。
植松専務からの講話は、自分の可能性について、今後の日本の発展について、人とのかかわりについて、仕事と趣味について、子育てについてなどなど、様々なことを考えさせていただける内容でした。
一緒に聴かせていただいた同僚たちからは、
・植松電機での『思うは招く』、失敗を責めない、だったらこうしてみては、という考え方はとても勉強になりました。何かを始めるのに遅すぎることなんてないんだなぁと勇気が沸きました。
・ものごとを失敗した時に、自分はダメだと否定的にとるのではなく、どうしたらよいかと肯定的に考えることで、失敗も成功のもとになる。管理者として父親として勉強になりました。
・植松さんのお話でどーせむりというのではなく、だったらこうしてみたらという言葉はその人の可能性を広げるということでしたが、言葉一つでもしかしたらその人の人生を勝手に奪ってしまうかもしれないので、自分も相手に前向きな言葉を返したいと思いました。
・植松専務の話は2回目でしたが、改めて心に響きました。虐待をこの世からなくすためにやり続けるという壮大な志に共感させられました。皆誰でもとてつもない可能性を持っており、その可能性を見出すことに我々は貢献しなければならないと感じました。
といった感想があがり、私ももっと夢を大切にして生きたいな、と感じました。


ロケットも実習で作りました。
自分たちが組み立てたロケットが、0.3秒で時速200キロを超えて、天高く舞い上がることにみんな感動しています
さまざまなことを感じさせていただけた植松電機の皆様に本当に感謝しております。
よいチームワークを組み、患者様へ向けられるよう今後も努力していきます。
四条烏丸グリーン歯科院長の村井です
先週末、我々は、植松電機の見学及び、植松専務のご講話を拝聴する機会をいただきました。
植松電機とは、北海道赤平にて、産業廃棄物からの除鉄、選鉄作業に使用するバッテリー式マグネットの研究、開発、製作を行っている一方、世界でたった三つしかない微小重力実験塔を有し、宇宙開発に役立つCAMUIロケットの開発を行っている会社です 。
植松専務からの講話は、自分の可能性について、今後の日本の発展について、人とのかかわりについて、仕事と趣味について、子育てについてなどなど、様々なことを考えさせていただける内容でした。
一緒に聴かせていただいた同僚たちからは、
・植松電機での『思うは招く』、失敗を責めない、だったらこうしてみては、という考え方はとても勉強になりました。何かを始めるのに遅すぎることなんてないんだなぁと勇気が沸きました。
・ものごとを失敗した時に、自分はダメだと否定的にとるのではなく、どうしたらよいかと肯定的に考えることで、失敗も成功のもとになる。管理者として父親として勉強になりました。
・植松さんのお話でどーせむりというのではなく、だったらこうしてみたらという言葉はその人の可能性を広げるということでしたが、言葉一つでもしかしたらその人の人生を勝手に奪ってしまうかもしれないので、自分も相手に前向きな言葉を返したいと思いました。
・植松専務の話は2回目でしたが、改めて心に響きました。虐待をこの世からなくすためにやり続けるという壮大な志に共感させられました。皆誰でもとてつもない可能性を持っており、その可能性を見出すことに我々は貢献しなければならないと感じました。
といった感想があがり、私ももっと夢を大切にして生きたいな、と感じました。
ロケットも実習で作りました。
自分たちが組み立てたロケットが、0.3秒で時速200キロを超えて、天高く舞い上がることにみんな感動しています
さまざまなことを感じさせていただけた植松電機の皆様に本当に感謝しております。
よいチームワークを組み、患者様へ向けられるよう今後も努力していきます。
Posted by 医療法人緑和会 at
15:21
│Comments(0)
2015年10月13日
膳所グリーン歯科より!!
皆様こんにちは!!膳所グリーン歯科です。
ここ最近、日中もかなり気温が下がり、もうそろそろ冬支度をする季節になってきましたね。富士山にも初雪が降ったみたいですね。
運動会の季節なのか、休日に診療をしていると、近くの学校から元気なお子様の声が聞こえてきます。
さて、膳所グリーン歯科にはお子様もたくさん治療に来てくださっており、お母様の診療に付いて来られるお子様もおられます。
治療中はどうしてもお母様と離れないといけないので、そんなお子様達に楽しく待ってもらえる様に沢山の種類の本やDVDを置いています。

<キッズコーナーです>
小さなお子様向けのものも準備しておりますので、お気軽にスタッフにお声かけ下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
膳所グリーン歯科
ここ最近、日中もかなり気温が下がり、もうそろそろ冬支度をする季節になってきましたね。富士山にも初雪が降ったみたいですね。
運動会の季節なのか、休日に診療をしていると、近くの学校から元気なお子様の声が聞こえてきます。
さて、膳所グリーン歯科にはお子様もたくさん治療に来てくださっており、お母様の診療に付いて来られるお子様もおられます。
治療中はどうしてもお母様と離れないといけないので、そんなお子様達に楽しく待ってもらえる様に沢山の種類の本やDVDを置いています。

<キッズコーナーです>
小さなお子様向けのものも準備しておりますので、お気軽にスタッフにお声かけ下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
膳所グリーン歯科
Posted by 医療法人緑和会 at
14:10
│Comments(0)
2015年10月08日
栗東グリーン歯科より!!
こんにちは。栗東グリーン歯科です。
すっかり秋も深まり朝晩は冷え込みますね。
みなさま体調にはお気をつけくださいね!(^^)!
さて、今回は自費治療についてご説明させていただきます。
グリーン歯科では保険治療のほかに自費治療も行っています!
ホワイトニングでより歯を白くしたり、セラミックのつめもので
治療した後を目立ちにくくできるなどといった効果が見られます!
栗東グリーン歯科の受付にもいくつかの写真を掲示しておりますので、
話を聞いてみたい!少しでも興味がある!といった方は
お気軽にスタッフまでお声がけくださいね\(^o^)/

栗東グリーン歯科
すっかり秋も深まり朝晩は冷え込みますね。
みなさま体調にはお気をつけくださいね!(^^)!
さて、今回は自費治療についてご説明させていただきます。
グリーン歯科では保険治療のほかに自費治療も行っています!
ホワイトニングでより歯を白くしたり、セラミックのつめもので
治療した後を目立ちにくくできるなどといった効果が見られます!
栗東グリーン歯科の受付にもいくつかの写真を掲示しておりますので、
話を聞いてみたい!少しでも興味がある!といった方は
お気軽にスタッフまでお声がけくださいね\(^o^)/
栗東グリーン歯科
Posted by 医療法人緑和会 at
12:38
│Comments(0)
2015年10月06日
日本口腔インプラント学会全国大会参加!!
9月21、22、23日に岡山にて開催されました「日本口腔インプラント学会全国大会」に古市、中原、南光、小林の4名で参加してまいりました。

初日は専門医講座から入り、大会長の窪木先生から超高齢社会である現在、ますますこの傾向は確実に高まり、これからインプラント治療がこれから患者様の幸せな人生に貢献するにはどうしたらいいのかというテーマでお話しされていました。
これから介護が必要になった際、介護者がいかにメンテナンスしやすい状況を作れるかが重要であると感じました。これから需要が伸びるであろう方法としてインプラントを用いた入れ歯が話題となっていました。今、インプラントをされている患者様が要介護になった際にいかにメンテナンスしやすい状況を作るかを予め患者様とよく話し予測を立てておくことが重要であると感じました。
また、他にも著名な先生方のGBRや軟組織の扱い方の話もあり、大変勉強になりました。
今回インプラント学会に参加して感じたのが、時代が経つにつれインプラントの捉え方が少しづつ変わってきているのを感じました。インプラントが長期的に持つのは当たり前、ただ長寿社会において生身の体は確実に衰えていく。その中でいかにインプラント治療が幸せな人生に貢献し続けるか。私たちに与えられた生涯通じての命題であると感じさせられました。
今後も研鑽を続け、患者様の笑顔のために尽くしていきたいと思います。
草津グリーン歯科 中原
初日は専門医講座から入り、大会長の窪木先生から超高齢社会である現在、ますますこの傾向は確実に高まり、これからインプラント治療がこれから患者様の幸せな人生に貢献するにはどうしたらいいのかというテーマでお話しされていました。
これから介護が必要になった際、介護者がいかにメンテナンスしやすい状況を作れるかが重要であると感じました。これから需要が伸びるであろう方法としてインプラントを用いた入れ歯が話題となっていました。今、インプラントをされている患者様が要介護になった際にいかにメンテナンスしやすい状況を作るかを予め患者様とよく話し予測を立てておくことが重要であると感じました。
また、他にも著名な先生方のGBRや軟組織の扱い方の話もあり、大変勉強になりました。
今回インプラント学会に参加して感じたのが、時代が経つにつれインプラントの捉え方が少しづつ変わってきているのを感じました。インプラントが長期的に持つのは当たり前、ただ長寿社会において生身の体は確実に衰えていく。その中でいかにインプラント治療が幸せな人生に貢献し続けるか。私たちに与えられた生涯通じての命題であると感じさせられました。
今後も研鑽を続け、患者様の笑顔のために尽くしていきたいと思います。
草津グリーン歯科 中原
Posted by 医療法人緑和会 at
09:35
│Comments(0)