2017年06月27日
Dr全体勉強会!!
みなさんこんにちは。
梅雨なのに雨が少なく、水不足が心配ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
6月22日(木)に全体勉強会を行いました。
緑和会では毎月1回、法人内のDr全員が草津グリーン歯科に集まり、勉強会を行っています。
勉強会の内容としては、毎月学術的なテーマを決めて、担当者がそのテーマについての講義を行ったり、症例発表を行ったり、上級院長への症例相談などを行っています。
今回の学術のテーマは「審美・クラウン」でした。

これは特に前歯の被せ物で白いセラミックに関するもので、いかに患者様にとって綺麗で機能的に優れた被せ物を提供できるかについて皆で知識を深める機会となりました。
緑和会は7つの病院があり、複数のDrがいる利点を活かして日々このような研鑽を積んでおります。
「すべては患者様の笑顔のために」という経営理念のもと、日々頑張っていきます。
梅雨なのに雨が少なく、水不足が心配ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
6月22日(木)に全体勉強会を行いました。
緑和会では毎月1回、法人内のDr全員が草津グリーン歯科に集まり、勉強会を行っています。
勉強会の内容としては、毎月学術的なテーマを決めて、担当者がそのテーマについての講義を行ったり、症例発表を行ったり、上級院長への症例相談などを行っています。
今回の学術のテーマは「審美・クラウン」でした。

これは特に前歯の被せ物で白いセラミックに関するもので、いかに患者様にとって綺麗で機能的に優れた被せ物を提供できるかについて皆で知識を深める機会となりました。
緑和会は7つの病院があり、複数のDrがいる利点を活かして日々このような研鑽を積んでおります。
「すべては患者様の笑顔のために」という経営理念のもと、日々頑張っていきます。
Posted by 医療法人緑和会 at
12:10
│Comments(0)
2017年06月19日
第14回グリーンテスト開催!!
みなさん、こんにちは。
徐々に暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今年も6月13日(火)の午前中にGT(グリーンテスト)という法人内での治療、サービスに関するテストを行いました。学生時代を思い出します。

今回は、GTを始めて14回目になります。目的はスタッフ一人ひとりの持っている知識の再確認と、勉強する機会を増やすことで患者様により良い治療、対応を行うことです。
社会人になっても勉強が必要だと改めて感じます。その勉強する機会をテストという形で作っています。
スタッフ全員が勉強することで自分だけでなく、医院、法人全体のレベルアップをさせることができますので、今後も全員で勉強する習慣を身につけたいと思います。そしてその結果、日々通っていただける患者様に貢献できればと思います。
草津グリーン歯科 南光
徐々に暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今年も6月13日(火)の午前中にGT(グリーンテスト)という法人内での治療、サービスに関するテストを行いました。学生時代を思い出します。
今回は、GTを始めて14回目になります。目的はスタッフ一人ひとりの持っている知識の再確認と、勉強する機会を増やすことで患者様により良い治療、対応を行うことです。
社会人になっても勉強が必要だと改めて感じます。その勉強する機会をテストという形で作っています。
スタッフ全員が勉強することで自分だけでなく、医院、法人全体のレベルアップをさせることができますので、今後も全員で勉強する習慣を身につけたいと思います。そしてその結果、日々通っていただける患者様に貢献できればと思います。
草津グリーン歯科 南光
Posted by 医療法人緑和会 at
10:39
│Comments(0)
2017年06月13日
第39回日本有床歯科施設協議会・研修会参加!!
みなさん、こんにちは。
瀬田グリーン歯科の田中です。
先日、三重県鳥羽市で行われた、第39回日本有床歯科施設協議会・研修会に参加してきました。

この研修会は、歯科では珍しい有床施設(ベッドを持った施設)や、規模の比較的大きい歯科施設の先生方が集まって行われる研修会です。
昨今、大きなトピックになってきている、働き方改革についてや、2025年に訪れる人口減少についての問題など様々な事項について議論がされました。

このような社会情勢や環境にも目を向けておく必要性を強く感じさせられました。
少しでも患者様によりよい医療が提供できるよう、日々研鑚に励んでいきます。
瀬田グリーン歯科 田中
瀬田グリーン歯科の田中です。
先日、三重県鳥羽市で行われた、第39回日本有床歯科施設協議会・研修会に参加してきました。

この研修会は、歯科では珍しい有床施設(ベッドを持った施設)や、規模の比較的大きい歯科施設の先生方が集まって行われる研修会です。
昨今、大きなトピックになってきている、働き方改革についてや、2025年に訪れる人口減少についての問題など様々な事項について議論がされました。

このような社会情勢や環境にも目を向けておく必要性を強く感じさせられました。
少しでも患者様によりよい医療が提供できるよう、日々研鑚に励んでいきます。
瀬田グリーン歯科 田中
Posted by 医療法人緑和会 at
09:58
│Comments(0)
2017年06月08日
四条烏丸グリーン歯科より!!
みなさまこんにちは。四条烏丸グリーン歯科の田中です。
先日、マウスピースでの矯正で有名な、インビザライン様主催の勉強会が行われました。
インビザラインはご存知でしょうか?現在世界中で行われている矯正の一つで、マウスピースを用いての矯正を行う方法です。1週間から2週間ほどで、マウスピースを取り替えていって、歯並びを綺麗にしていきます。
現在、毎日17万5千個以上のマウスピースが製造されているそうです。すごいですよね。
インビザラインサイト:http://www.invisalign.co.jp/
昔までは、矯正というと、表面に器具がついて、針金が表に見えるので見た目の問題から躊躇される方もおられました。が、現在ではこのインビザラインの他にも裏側からの矯正など、より見た目に負担を与えない方法での矯正の提供ができるようになってきています。
具体的な話は専門性が出てくるので避けますが、どんどん世界中で広まっているのがインビザライン治療ですので、歯並びが気になるかた、矯正をしたいけれど針金が見えるのが気になりそう、な方はぜひご相談ください。よろしくおねがいします。
先日、マウスピースでの矯正で有名な、インビザライン様主催の勉強会が行われました。
インビザラインはご存知でしょうか?現在世界中で行われている矯正の一つで、マウスピースを用いての矯正を行う方法です。1週間から2週間ほどで、マウスピースを取り替えていって、歯並びを綺麗にしていきます。
現在、毎日17万5千個以上のマウスピースが製造されているそうです。すごいですよね。
インビザラインサイト:http://www.invisalign.co.jp/
昔までは、矯正というと、表面に器具がついて、針金が表に見えるので見た目の問題から躊躇される方もおられました。が、現在ではこのインビザラインの他にも裏側からの矯正など、より見た目に負担を与えない方法での矯正の提供ができるようになってきています。
具体的な話は専門性が出てくるので避けますが、どんどん世界中で広まっているのがインビザライン治療ですので、歯並びが気になるかた、矯正をしたいけれど針金が見えるのが気になりそう、な方はぜひご相談ください。よろしくおねがいします。
Posted by 医療法人緑和会 at
11:45
│Comments(0)