QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
医療法人緑和会
医療法人緑和会

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年05月28日

日本臨床歯科補綴研修会のテクニシャンコース第5講参加

こんにちは。
5月26日、27日の二日間、
日本臨床歯科補綴研修会のテクニシャンコース第5講に参加してきました。
kenshuu1


今回の研修は歯の被せを作る際に歯並びなどの諸事情により
本来必要なスペースが確保できない場合にいかにきれいな被せを作るか、
という内容を中心に学んできました。
kenshuu2
kenshuu3


熟練の技術や多くの経験が必要な作業だなと感じましたが、
様々な患者様のご要望に応えられるよう
これからも技工士として技術と知識の研鑽を積んでいきたいと思います。


他にも数年前まではスタンダードだったものがそうでは無くなっていたりと
機材や技術の進歩がとても早くなっているので、
積極的な情報と技術の収集が必要だなと改めて感じまし た。  


Posted by 医療法人緑和会 at 16:18Comments(0)

2018年05月21日

インプラント認定講習会に参加しました。

こんにちは!鈴鹿グリーン歯科の川澄です!
だんだんと夏を予感させるむし暑い日も出てきましたね。いかがお過ごしでしょうか。

私は今月もインプラント認定講習会に参加させていただきました。




今回のテーマは歯科理工、歯周病、欠損歯列といった内容でした。専門的な内容でしたが長期症例を通して、お口の過去、現在、未来について改めて考えさせられました。

歯が1ヶ所欠損してしまうとどうなるでしょうか。噛み合わせが乱れ、過重負担やブラッシング困難となり、新たな欠損につながり、そして更なる噛み合わせの乱れに繋がっていってしまいます。

まずは歯を失わないようにすること、そして失ってしまった場合は早期に治療を行うこと。


歯を失ってしまう主な原因は、虫歯、歯周病が大半です。
その予防はブラッシングを中心とするお口のケアです。


当たり前ですが、当たり前のことってなかなかできないこともありますよね。
夜は徹底的に歯を磨いてから寝る!からでもいいと思います。

みなさんも普段のお口のお手入れを見直してみてはいかがでしょうか。

気になることがありましたらぜひご相談ください。  


Posted by 医療法人緑和会 at 10:08Comments(0)

2018年05月16日

日本臨床歯科補綴研修会 基本8カ月コース参加!

みなさんこんにちは。

5月12日、13日の土日を利用して、大阪にて開催されている日本臨床歯科補綴研修会 基本8カ月コースというものに参加してきました。
4月より始まっている勉強会で月に1回、8カ月間を通して、テレビなどにも出演されている小出馨教授による勉強会となっております。




みなさん、顎関節症という言葉は聞いたことがあるかと思います。そして顎が痛い、口があきにくい、肩が凝るなど、そういった症状でお悩みの方もたくさんおられるかと思います。
この勉強会では、その顎関節症に関して主に学ばせていただいております。
勉強会では、顎関節症のお原因、治療法など、毎月2日間に渡って講義と実習を繰り返し学んでいます。顎関節症といってもすごく奥が深いなと感じるとともに、治療の難しさを痛感させられております。







まだ始まったばかりですが、これからもたくさんのことを学び、皆様に還元できるように精進していきたいと思います。


栗東グリーン歯科 吉岡
  


Posted by 医療法人緑和会 at 11:48Comments(0)

2018年05月01日

BBQ・朝礼大会開催!!

GWも中盤にさしかかろうとしています。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

緑和会グループでは4月30日に野洲にあるビワコマイアミランドにてBBQと朝礼大会を行いました。
朝から元気に仕事ができるように、活気の出る朝礼を行おうということで、普段はTV電話を使って合同で行っている朝礼を、各チームに分かれてオリジナルの朝礼を琵琶湖の湖畔で行いました。
GWということで他のお客さんもたくさんいる中、恥ずかしさもありましたが、やってみると意外にも楽しめたのではないかなと思います。


その後、BBQを楽んだり、テニスやバレーボールなどを行い、楽しく過ごすことができました。
普段は離れていてなかなか会うことのできない他院のスタッフとの交流もでき、大変有意義な時間となりました。




元気の出る朝礼でこれからも元気よく診療に臨んでいきたいと思います。

栗東グリーン歯科 吉岡
  


Posted by 医療法人緑和会 at 17:25Comments(0)